医学生の受験数学アドバイザー

偏差値40代だった僕が80代に上げ国公立大学医学部医学科に合格した勉強法

馬鹿から天才へ!コツコツ考察して「伸びやすい数学」の点数を上げ、下剋上を起こせ‼︎

どうも、はるたです

今回のブログでは数学は

伸びにくい教科なのか

についてお話しします

 

今日僕がお伝えする記事を

あなたが読まなければ

 

あなたは

数学は伸びにくいと錯覚し

数学の成績が伸びない

状態に陥ってしまいます

 

f:id:Haruta_juken:20231019222952j:image

 

ですが、

今日僕がお伝えする記事を

あなたが最後まで読み

実践することで

 

あなたは
数学は伸びやすいと思い

数学で差をつける程伸ばす

ことができます

 

f:id:Haruta_juken:20231019223046j:image

 

あなたは、

よく友達や先輩、先生から

数学は伸びにくい

と言われませんでしたか?

 

もちろん理系科目では

物理や化学と異なり

演習した問題がそのまま

出題されるには少ないです

 

しかし

しっかり演習していれば

同じ考え方を使う

ことは多いです

 

そもそも、

数学は伸びにくいと思うと

自分に暗示をかけてしまう

ことになります

 

その結果

本来伸ばせるはずなのに

伸ばせなくなってしまう

こともあります

 

今回のブログでは

そのような事態が

起こらないようにする

準備をお話しします

 

あなたは普段の勉強の際

問題演習して丸つけだけで

勉強した!

と思っていませんか?

 

実は

その勉強法こそが

数学を伸びにくい科目

として誤解する原因です!

 

そもそも

理系科目の勉強では

問題演習後の考察

が重要です

 

f:id:Haruta_juken:20231019223057j:image

 

しかし、ほとんどの人は

考察が十分できておらず

むやみやたらに問題を

解くだけです

 

それでは

数値を変えただけの問題

しか解くことができず

 

その場の発想が必要な問題

(図形、確率、整数など)

を解くことができない

という状態に陥ります

 

その場の発想が必要な問題は

医学部では必須の問題

となることが多いです

 

つまり、

その場の発想が必要な問題

が解けないと受験失敗する

と言えます

 

そこで、その場の発想が

できるようになる

問題演習後の考察

について説明します

 

数学の問題演習後の考察は

その問題で使った考え方

を再確認する

 

だけでなく、実際に解いた

解き方が本当に妥当なのか

について検討したり

 

以前に解いた方法で

使わなかったやり方では

解けないのか

検討したりします

 

そのとき、気づいたことを

メモしておくと試験直前に

それを読み情報整理して

試験を受けれます

 

f:id:Haruta_juken:20231019223111j:image

 

例えば

数列の漸化式で一通り

典型問題を解いた後

ある問題に出会い

 

(nの式)と(n+1)式

に分けれれば解けるが

それ以外は基本的に無理

推測&数学的帰納法を使う

 

と気付き、

漸化式を解くとき

このことだけ意識して

問題の解き方を考えました

 

このように、

ある分野のある問題が

出たときどう対応するか

というのを整理しておくと

 

f:id:Haruta_juken:20231019223122j:image

 

数学を解くとき

かなり有利になります

 

f:id:Haruta_juken:20231017222149j:image

 

他の受験生は

試験直前に何をすべきか

知らないのでそれだけでも

差をつけれます

 

受験において

試験直前の追い込みは

非常に有効です

 

試験直前に見た問題

が出たり

試験直前に見た分野から

問題が出題されたりします

 

それだけで

アドバンテージが取れる

ので受験突破に近づきます

 

あなたも

演習後の考察を

しっかり行い数学を伸ばし

受験突破しませんか?

 

f:id:Haruta_juken:20231019223201j:image


このブログを見て

受験突破したい!

と思った人は

 

今すぐ

今日解いた問題の考察を

はじめよう!

 

最初は

どの考え方を使ったのか

精査したり

 

4つのプロセスのどこ

が足りなくて

解けなかったのか

 

ちなみに

 4つのプロセス

とは数学を解く段階

の考え方です

 

問題を解くには、

 

①理解

(問題を理解する)

 

②計画

(問題をどう解くか計画する)

 

③実行

(実際に問題を解く)

 

④考察

(結果を考察する)

 

という4段階を経て

問題が解けるよ

って考え方です

 

例えば

積分の計算ミスをしたとき

 

網羅系参考書の③実行

に重きを置いている

積分の範囲をやる

 

というように

4つのプロセスを意識して

考察すると

 

解けなかった問題を

解けるようにする

勉強法を思い付きます

 

そうすると

1つの問題で劇的に

成長できるように

なります

 

あなたもまずは

今日解いた1問の

考察から始めませんか?